人によって考え方が異なるものです
女性なら誰もが結婚適齢期を意識した経験があるのではないでしょうか?
仲が良い友達の結婚ラッシュが相次ぐと、ふと自分が取り残されたような感覚に陥ります。
「そろそろ私も結婚して良い時期なのでは…?」と思うと、何歳までに結婚をして
その後の人生設計を詳細にイメージできるはずです。
一昔前は女性の結婚適齢期は25歳まで、男性は30歳を過ぎるくらいまでと考える方が多く、
このくらいの年齢になると実際に結婚している方がたくさんいました。
でも、最近は人によってライフスタイルが全く違うため、世間一般の結婚適齢期を
意識するよりも、人生設計に合わせて結婚を意識する方が増えています。
結婚のタイミングが早くても遅くても良くないので、自分にとって一番都合が良い時期は
もちろんですが、パートナーの都合にも合わせてお互いにベストな時期で結婚を考えてみては
いかがでしょうか?
結婚適齢期の考え方
男女を問わずに言えることですが、結婚適齢期を考える場合は
それぞれのライフスタイルに合わせて一番良い時期を選ぶのがおすすめです。
例えば男性はいますぐにでも結婚をしたいと考えていて、女性はやり残した仕事があるから
もう少し落ち着いてから結婚をしたいと考えていたとします。男性が既に35歳を超えていて、
女性も30歳目前という年齢の場合は世間一般で言う結婚適齢期を過ぎていると言えます。
でも、このタイミングで無理に結婚に踏み切った場合、この二人の人生はうまくいくと思いますか?
女性の仕事に対する意識の考え方ですが、仕事なんかよりも
彼との結婚を重視したいと考えたのであれば、この先もうまくやっていけるはずです。
でも、少しでも仕事に対して心残りを感じながら結婚をした場合、ライフスタイルが
ガラッと変わってしまうことで仕事に支障が出る可能性が十分にあります。
場合によっては仕事をやり残したまま辞めてしまうという選択肢に迫られるかもしれません。
結婚を決断したのが早すぎたと後悔する日が訪れるのは目に見えています。
もう一つの考え方としては、今後の生活がどう変化するのか想像してみてください。
結婚をしてから何年後に子供を出産し、マイホームを購入し、子供が進学をして、
パートナーが定年退職を迎える…などと細かい人生設計を考えてみましょう。
必ず計画通りにうまくいくとは限りませんが、結婚をする年齢が高くなるほど
人生設計通りにならない可能性が高くなります。女性の場合は年齢を重ねるほど不妊になりやすい、
パートナーの定年退職が思っていたほど早く訪れるなど、計画通りにならない場合があることを
覚えておきましょう。
一番良いのは結婚する予定のパートナーと今後の人生について
話し合いながら最適な時期を判断することです。

